大阪で七五三の子供写真館撮影スタジオならハニーアンドクランチHOME > 子供写真撮影コラム > 安産祈願のお守りは使用後どうする?神社へ返納する際のマナー

2022.9.19

安産祈願のお守りは使用後どうする?神社へ返納する際のマナー

19967View

※本コラムは株式会社BLJが運営しており、記事の内容・正確性の責任はBLJが有します。

           

出産を控えた妊婦さんが、母体と赤ちゃんの無事を祈って行ってもらう安産祈願のご祈祷では、お守りをもらえる場合があります。

由緒正しい神社のお守りは、出産にあたって心の拠り所となるかもしれません。

大切な存在だからこそ、役目を終えたお守りは、これからご紹介する内容を参考に最後まできちんと丁寧に取り扱いましょう。

安産祈願のお守りとは?

出産を控えた妊婦さんは、安心して出産当日を迎えるために神社で安産祈願を行うことが少なくありません。

「戌の日」と呼ばれる日に、神社で安産祈願をお願いをすることで多産で安産な犬にあやかり、安産を経験できると言われています。

神社でご祈祷を行ったあとは、神社から授与品として安産祈願のお守りをもらえる場合があります。

また、ときには親しい人から、安産を願ってお守りが贈られることもあるでしょう。

有名な神社の安産祈願のお守りなどは、妊娠中のママにとってうれしい贈り物となりますよね。

ときには、そうしたお守りを複数もらい、いくつも同時に所有してしまう状態になるかもしれません。

「お守りを複数保有していると、神様がケンカしてしまう」という話を耳にすることもあるかもしれませんが、基本的には気にする必要はありません。

ただ、お守りを複数持っているからといって雑に扱うことはやめましょう。

お守りはどのようなものも、適切な形できちんと扱い、役目を終えたらお返しするか保管するか決めることをおすすめします。

安産祈願のお守りはどこにつける?

いただいた安産祈願のお守りは、好きに身につけて構いません。

普段使っているかばんにつけたり、車で保管したり、自宅で保管したりと自由に取り扱うことができます。

日常的に使っているアイテムにお守りをつけるときには、お守りが汚れたりひもが切れたりしないよう日頃から注意しましょう。

必ず肌身離さず持ち歩かなければいけないというわけではありませんので、自宅の目につく場所に飾るなどの形で保管してもよいでしょう。

「外を歩いているあいだにお守りをなくしてしまいそう」と心配なときにも、自宅での保管であれば安心ですね。

その際には、汚れている場所や暗い場所ではなく、清潔で明るい場所、また神棚などの高い場所で保管するようにしてください。

高い場所、目に付く場所での保管は神様に見守られているような気持ちになれるのでおすすめですよ。

安産祈願のお守りであれば、妊婦さんの身体を支える腹帯に入れるという方法があります。

腹帯とは妊娠後期など赤ちゃんが大きくなったときに、身体を支えるために使われるコルセットのようなもののことです。

安産祈願の際に、お守りと一緒に腹帯をいただくことも少なくありません。

そのため腹帯とお守りを一緒に保管したり、持ち歩いたりするのもよいでしょう。

お守りはお手洗いに行くときに落としてしまったり、洗濯してしまったりしないよう注意しましょう。

安産祈願のお守りはマナーを守ってお返ししよう

赤ちゃんを無事に出産したら、お守りはいただいた神社やお寺にお返しします。

神社やお寺では、役目を終えたお守りのお焚き上げをしています。

お焚き上げのタイミングについては、明確な決まりがありません。

あまりに遅くなってしまうのは避けたいものですが、産後まもなくの体調が不安定なタイミングで「どうしてもお焚き上げをしてもらわなければいけない」というわけではないのです。

産後、体調が整ったらお守りの返納とともに、産まれてきた赤ちゃんの出産報告として安産祈願をした神社やお寺へ足を運ぶのもよいでしょう。

ただし神社やお寺が遠方の場合には、直接足を運ぶのが難しいこともあるでしょう。

直接うかがって返納ができないときには、郵送での返納で対応してもらえるケースもあります。

対応してくれるかどうか、神社やお寺に問い合わせてみるとよいでしょう。

産後はお守りを自宅で保管するのもOK

お守りはお返しする場合が多いとは言え、必ずそうしなければいけないというわけではありません。

妊娠中、目に付く場所に飾って見守ってもらっていたお守りだからこそ、なくなってしまうのはさみしく思えるかもしれませんね。

そこで、返納はせずにお守りを自宅で保管するという方法も検討しましょう。

安産祈願のお守りは、母子手帳ケースに入れたり、へその緒と一緒に箱に入れて保管したりすることが多いようです。

妊娠や出産の思い出としてまとめておき、子どもが大きくなってから懐かしく見返すのも楽しいですよ。

ただし、自宅の適当な部分にぽんと雑に置いておくようなことはしないようにしましょう。

まとめ

出産という大きなイベントを前に、しっかり安産祈願を行うことで出産の日を迎える心構えも変わってくるでしょう。

そして安産祈願でいただいたお守りは、出産が無事終わったらきちんと返却しましょう。

自宅で保管しても構いませんが、その際には神様への気持ちを込めて丁寧に取り扱うことを意識してください。

漫画で分かるハニクラ

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます