大阪で七五三の子供写真館撮影スタジオならハニーアンドクランチHOME > 京都の七五三写真館・スタジオHONEY&CRUNCH・JR京都駅前店のご案内

こども写真館HONEY&CRUNCHのJR京都駅前店のヘッダ

HONEY&CRUNCH
JR京都駅前店のご案内


4月末日をもってJR京都駅前店は新型コロナウイルスの影響により本店舗での営業は終了いたします。2021年以降に別の場所での再開を目指しておりますが、再開時期は未定となることだけご了承くださいませ。

なお、近隣の「高槻茨木店」は営業しておりますのでご検討いただければ幸いです。


〒600-8218
京都市下京区西境町149 サザン京都駅前5F
TEL:全店共通 050-6861-8296(8:45~18:00・祝日除く火曜日定休)
※非通知でのお電話は防犯上の理由により応答いたしません。


ご撮影は火曜日と木曜日がお休みですが、祝日の場合は営業しております。


京都・滋賀で七五三写真撮影・お宮参り写真撮影などキッズフォトをおしゃれに撮影なら子供写真館スタジオHONEY&CRUNCJR京都駅前店におまかせください!
各線京都駅から徒歩約4〜7分・七条通り沿いのとても便利な場所にあります。駐車場もヨドバシカメラの大型駐車場だけではなく近隣にはコインパーキングもたくさんございます。(提携はしておりません。)京都だけでなく滋賀や高槻・大阪北東部のお客様にもお越しいただきやすい立地となります。

七五三参りやお宮参りなどで有名な「八坂神社」へもスタジオから車で約11分、「平安神宮」へも車で約13分と、「北野天満宮」へも車で約20分とお参りにもとても便利です。


HONEY&CRUNCHは完全予約制のスタジオとなります。ご予約無しでご来店いただいた場合ご対応できない事がほとんどです。急なご見学などの場合も必ず050-6861-8296までご予約くださいませ。


01

photo

店内・スタジオ内写真

ハニーアンドクランチJR京都駅前店のスタジオ写真


02

train

各線・京都駅から徒歩でご来店のお客様へ

  1. 京都タワー方面(北側)の出口からヨドバシカメラ方面へ直進してください。
  2. 「烏丸七条」という右手にローソンがある交差点を渡らずに左へ曲がってください。
  3. そのまましばらく直進するとヨドバシカメラの駐車場がみえますので、それを超えてさらに直進してください。
  4. 「たん味屋」さんという飲食店を超えて2つ目のビルが当店です。エントランスから5Fまでエレベーターでお越しください。


03

car

お車でご来店のお客様

提携駐車場はございませんが、近隣にはたくさんのコインパーキングがございます。以下マップの駐車場が一番お近いです。以下マップの南側にも大型駐車場ございます。(クリックでgoogle mapが開きます)

〒600-8216 京都府京都市下京区東塩小路町(新町南駐車場)

満車の場合も近隣に他にもコインパーキングございます。なお、定期的にチェックはしていますがコインパーキングは急になくなる可能性もございますのでお了承くださいませ。

平日はコインパーキング混み合いますので、一番確実なのはヨドバシカメラの駐車場となります。



04

shrine

北野天満宮のご案内

北野天満宮(北野神社)

〒602-8386 京都府京都市上京区馬喰町
TEL 075-461-0005 URL https://www.kitanotenmangu.or.jp/
営業時間 4月~9月:5:00~18:00、10月~3月:5:30~17:30
*毎月25日のライトアップは日没~21時まで
*秋のライトアップは日没~20時まで

北野天満宮へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約20分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

各種ご祈祷の受付は下記の様

受付時間 9時~16時30分

【七五三】
■ご祈祷料
5,000 円(一人) 8,000 円(二人) 12,000 円(三人)
受付時に祝い笹・記念品、ご祈祷の後にお守り・千歳飴
ご奉仕日:平成27年11月初旬~中旬の土・日予定

【初宮詣・十三詣】
祈祷料5,000円より

事前予約は不可当日社務所にて受付後祈祷してもらえます。
11月より前の月だと千歳飴の準備がないことがあるのでどうしても欲しいのであれば電話での確認必須です!
ご祈祷時間は一組30分程度

北野天満宮は梅の花は有名で梅苑もオススメです!
入園料が必要になりますが境内にも綺麗な梅が各所に有るためそれだけでも十二分に楽しめます!


北野天満宮の写真1

京都の七五三参り検索サイトでも1位に紹介される
“北野天満宮”
のご紹介です!

北野天満宮の写真2

京都駅バスのりばから50系等または101系統で約35分
お車でも20分ほどで到着です。

北野天満宮の写真3

北野天満宮は菅原道真公をご祭神としておまつりする天満宮、天神社の総本社です!
パワースポットとしても名が高く境内にはさまざまな”なで牛”が十数体置かれ病気平癒・学業成就 のご利益があります。
自分の悪いところを撫でると良くなると言われ学問の神様を祀られているので受験生の参拝者も多く見受けられます!

北野天満宮の写真4

私たちもご利益にあやかるべく牛さんの頭をなでなで。。。
お利口になりますように♡

北野天満宮の写真5

菅原道真公が丑歳の生まれでもあり”牛は天神様のお使い”と言われるのがその由縁だとか☆


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


05

shrine

八坂神社のご案内

八坂神社

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625
TEL 075-561-6155 URL https://www.yasaka-jinja.or.jp

八坂神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約12分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

京都駅バスターミナルD1乗り場から八坂神社へは祇園下車で、乗車時間は約20分!
京都駅前にはタクシーも多く停まってますのですぐに拾えちゃいます☆

八坂神社専用の駐車場もあり1時間600円

【受付時間】9:00〜16:30
祈祷に要する時間は20分〜30分
但し複数組ご予約の場合合同での祈祷となり30分〜40分

【祈祷料】
5,000円〜志し
お宮参りでは 1万円以上でお食い初めの御膳等
七五三では千歳飴、御守、11月はおもちゃ(ある限り)

平日は比較的スムーズにご案内可能。

土日祝は待ち時間が発生する場合もあります。

八坂神社の行事等が重なる場合もあるので事前に電話で空き状況の確認をオススメします!


yasaka-zinzya02

八坂神社はやはり観光名所でもありすごく賑やか☆朱色の西楼門が堂々と出迎えてくれます。

 

yasaka-zinzya03

門をくぐって参道には出店が!お祭り気分になっちゃうようなソースの匂いやお兄さんの威勢の良い声が飛び交います。

 

yasaka-zinzya04

境内には多くの神様がいらっしゃいます。小さな神社さんがたくさん美の神様縁結びの神様☆

 

yasaka-zinzya05a

参道を登ると右手に社務所がございます!こちらでお宮参り、七五三の受付が出来るとのこと(^^)

 

yasaka-zinzya06

八坂神社の正面西楼門からの参拝は多く階段がございますので、バギーでの参拝は大変かと思われます!

南楼門からであればすぐに本堂です。ここからだと負担が少なそうですね☆

 

yasaka-zinzya07

参拝後はぜひ円山公園をお散歩してみてはどうでしょう?

桜の木が立ち並び有名な枝垂れ桜も!

緑が沢山でゆったりとした空気が流れます(^^)


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


06

shrine

長岡天満宮のご案内

長岡天満宮

〒617-0824 京都府長岡京市天神2丁目15−13
TEL 075-951-1025 URL https://www.nagaokatenmangu.or.jp/
営業時間 9:00~18:00

長岡天満宮へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約25分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

ご祈祷時間:9時30~16時
祈祷料:8,000円~

神社の行事等でご祈祷できない時間帯もあるようなので、事前にお問い合わせをオススメします!

専用駐車場有

第1駐車場:最初40分無料、以降30分毎に100円
第2駐車場:30分毎に100円(1日最大600円)
※ご祈祷をお受けの方は2時間まで無料

駐車場もあるようなので一安心ですね。


長岡天満宮の写真1

見通しの良い広い道路に面した長岡天満宮。
おおきな階段が待ち構えていました。インパクト大です。

長岡天満宮の写真2

現社地周辺は平安時代、菅原道真の所領であったとされ、道真が在原業平らと共に、 しばしば遊んで詩歌管弦を楽しんだ縁深いところであるという。 道真が太宰府へ左遷された時、長岡に立ち寄り、「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しんだという。

長岡天満宮の写真3

鳥居をくぐると、八条が池があり、たくさんの鯉や亀がお出迎え。中堤を歩くと鯉が口をあけてついてきます。「めっちゃ来るやーーーーんw」と逃げていましたが、気がつけばもう付いてきていませんでした。それもそれでなんだか寂しかったですねw
おそらく、餌をくれるのかと期待していた…?w

長岡天満宮の写真4

本殿の方に進むとまた階段…。お子様やご高齢の方には辛いかも…と思いましたが、とても風通しがよく、ゆっくりとした時間を感じながら、一歩一歩進むのもいいな…と思います。

境内には沢山のもみじの木。
七五三のお参りは11月!タイミングがあえば、キレイな紅葉が見れるかもしれませんね☆
七五三に出てくるお菓子としては「千歳飴」が有名かと思いますが、どうして千歳飴なんてネーミングがついているのか…。と疑問を感じたことはないですか?

江戸時代の浅草寺が発祥とされるこの雨は「千年寺」というネーミングでうりだされたそうで、現在の「千歳飴」のネーミングはその「千年飴」から来ているとされていますね。

当時はまだ甘いものが貴重でこうした飴も子供も大人もありがたい贈り物だったというわけです。

ちなみに千歳飴の長さって「直径15mm位、長さ1m以内 」といった具合に規定があるそうでねばり強く細長い形状そして縁起のいい紅白の飴には

「親から子への長寿の願い」が
かけられているといいます。

些細な事ですが、意味を知るとまた特別な日になりますね★

個人的にお気に入りの場所が紅葉庭園!!辺りを見渡せるような位置に腰を休める場所があります。静かで鳥の囀りや、風の音を聞きながらゆっくりと庭園を眺めて…。5月の平日に参拝したので、人通りはあまりなかったですが、そこがまた良かったです。本当にここが現代なのかと思うほどの風景でとても癒やされました。

それにしても結構広い。勝手にこじんまりした神社だと思い込んでいたのですが、明治時代まではこの5倍の広さがあっようです。

敷地内にあるタケノコ料理で有名な料亭「錦水亭」
この入口はなんともジブリに出て来そうな雰囲気の佇まい。
渋いです。興奮しました。


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


07

shrine

平安神宮のご案内

heianzingu01

〒606-8341 京都府京都市左京区岡崎西天王町
TEL 075-761-0221 URL https://www.heianjingu.or.jp
営業時間 10:00~17:00

平安神宮へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約15〜20分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

ここでの祈祷の受付も事前予約は不要!

【受付時間】9:00~16:00
祈祷に要する時間は15分~20分
但し複数組ご予約の場合合同での祈祷となり40分程度
平日であれば受付から5~10分でご案内可能

【祈祷料】5,000円以上の志し
七五三は6,000円以上

お宮参りでは鈴とお守り お神酒 御札は8000円以上
七五三では千歳飴、笹にお守り(おもちゃは10月11月限定土日だと種類豊富)がいただけるそう

平安神宮は段差も少なくバギーでの参拝もあまり心配いらなさそうです。
ただ玉砂利なので場合によっては大変かもしれませんね!

授乳室の設備はないとのこと社務所で部屋が空いていればお借りすることは可能のようです。
貸し切りとはいかないですが。


平安神宮の写真1

平安神宮へは京都駅からバスで約25分!
平安神宮前で下車です。
専用駐車場はなし
周辺に岡崎公園駐車場やみやこめっせの駐車場あり
周辺でのイベントと重なった場合空きがないこともあるので公共の交通機関の利用をオススメします!

平安神宮の写真2

平安神宮といえば大鳥居ですねぇ!!!
めっちゃおっきい!
圧巻です!

平安神宮の写真3

周辺地域は観光客向けに整備されてきており歩いての散策を重視されてるので歩道も広く歩きやすいです♪
小さい子のお散歩コースなのかお子さまを多く見かけました☆

平安神宮の写真4

いよいよ平安神宮応天門をくぐります!

平安神宮の写真5

境内はとってもひろーーーーい!
全面玉砂利です。白い玉砂利をギュッギュ踏みしめ本殿へ

平安神宮の写真7

平安神宮周辺にはロームシアター(旧京都会館)内にはスタバを併設したブックカフェがオープンされテラス席や公園にもベンチが多くありゆったり過ごせます。

平安神宮の写真8

岡崎公園は近所の子供達の遊び場ですね!

平安神宮の写真9

この日も滑り台で遊ぶちびっ子が!
園内には明治28年より京都市内を走っていた市電が観光案内所として設置中!

平安神宮の写真10

レトロな電車にお子さんもパパさんもワクワクしちゃうのではないでしょうか(^^)
車内は空調もあり休憩もかねて多くの方が利用されてました(^^)

平安神宮の写真11

京都駅に戻る途中には河原町の繁華街もございます!
京都らしい小物雑貨点こんぺいとうやおせんべいの実演販売♪

平安神宮の写真12

降り鮮やかなおみやげ品についつい手が伸びる。。。
試食の食べ歩きでお腹いっぱいになれるほどですww

平安神宮の写真13

ぜひ参拝後は京都らしい小物の揃うショップめぐりいかがですか?


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


08

shrine

伏見稲荷大社のご案内

fushimi-inari

〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL 075-641-7331 URL https://inari.jp/
営業時間 8:30~16:00

伏見稲荷大社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約15分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

祈祷については

■受付時間 8時半〜4時

■祈祷時間 15分〜20分

■祈祷料 5,000円~

こちらは七五三のご祈祷は
※10月の最終日曜から11月末日のみ!

11月15日前後が一番混み合うようです。

外国人の観光スポットNo.1の地なのでとっても参拝者は多いです。
この日も修学旅行生でしょう。学生さんがとっても多いです。


伏見稲荷大社の写真1

千本鳥居で有名な”伏見稲荷大社”のご紹介です。

伏見稲荷大社の写真2

全国各地にある稲荷神社「おいなりさん」の総本山で奈良時代に稲荷大神が鎮座し1300年だそうです。
いたるところに狐さんがいらっしゃり朱塗りの楼門が迫力ありました~!

伏見稲荷大社の写真3

あの有名な千本鳥居は本殿奥に~!
。。。境内案内図を見る限り結構な山登りの予感んんんんん~~~~
この日は重軽石まで行って戻る!!と決めて登ってみました!

伏見稲荷大社の写真4

結構間隔狭く鳥井並んでるんですね!w
実は初めて行ったんですよね!伏見稲荷。

伏見稲荷大社の写真5

周り緑が多いおかげかとっても涼しかったです。

伏見稲荷大社の写真6

皆さん重軽石持つのに並んではりました!
私はそれより可愛いきつねの絵馬~~~~♡
参拝者が狐のお顔を描くようですね♪
色んなお顔が並んでて可愛い♡
劇画チックなものなど見てるだけで楽しくて楽しくて♪

伏見稲荷大社の写真7

伏見稲荷は観光地なだけあっておみやげ屋さんが立ち並ぶ場所も!!
「伏見稲荷名物」で検索すると”うずらの丸焼き”が有名だそうです!!
うん!見た目のインパクト大!!!
私は見ただけで鳥肌止まらなかったので食べては無いですが通な方は頭が美味しいとおっしゃるようです!

伏見稲荷大社の写真7

11月からは寒雀も~~!
すずめさんも丸焼きにされるんですね!!
勇気ある方は挑戦してみてください(^^)


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


09

shrine

藤森神社のご案内

fujimori-zinzya

〒612-0864 京都市伏見区深草鳥居崎町609
TEL 075-641-1045 URL https://www.fujinomorijinjya.or.jp/
営業時間 9:00~17:00

藤森神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約20分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

ご祈祷については以下の通り

■受付時間 9時~5時

■祈祷時間 15分~20分

■祈祷料 5,000円~

お宮参りは10,000円~ お食い初めセット

シーズンの10月中旬から千歳飴のご準備あり。
他の時期だとご用意が無いとのことでした。
受付は当日社務所にて直接受付で予約は出来ないとのこと。
神社さんの祭典などで待たなければならないこともあるらしく事前に電話連絡されるのをオススメします。

境内には御旗塚があり「いちのきさん」と親しまれ近藤勇が参拝して腰痛が治ったと伝えられているそうです。

本殿右手には”不二の水”が湧き出る場が!
京都の名水と呼ばれ汲んで持ち帰られるかたもいらっしゃるようです!

その隣には藤森七福神が可愛く7人並んで微笑んでます♡ほんとに可愛い♡

こちらの神社さん鳥井に神社の名前が入ってません!!
近藤勇がが取っちゃったみたいですwその言われが書かれた由来板も!
ん〜〜〜〜文章が難しい!笑

この神社さんは近藤勇とゆかりが深いみたいですね


藤森神社の写真1

JR藤森から徒歩5分京阪墨染から7分です。

藤森神社の写真2

神功皇后によって1800年前に創建され皇室ともゆかりの深い神社さん。
”菖蒲の節句発祥の地”であり記念碑もございました!
菖蒲の節句では「武者人形」を飾ることから武者を祀ることから勝運の神様として有名だそうです!
「勝負」「尚武」「菖蒲」の3つにちなんで武家の間で男児を祝ったのが始まりだそうです。
神鎧像は菖蒲の節句発祥の地を象徴し建てられたらしくもう迫力満点です!!!
パワーが凄くてちょっと怖かった。。。

藤森神社の写真3

南門から入ると駐車場への看板に ←人、馬|車→ と書かれており、、、
馬で参拝ある???と思わずツッコミつつ写真をぱしゃりw

藤森神社の写真4

藤森神社は勝運と馬の神様として競馬関係者、競馬ファンにも親しまれているだけあって神馬像、絵馬が各所に!勝運祈祷の絵馬は競馬とジョッキーですね!

藤森神社の写真5

この日はちょうど紫陽花が見頃でとっても綺麗でした〜♪


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


10

shrine

石清水八幡宮のご案内

石清水八幡宮

石清水八幡宮
〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30
TEL 075-981-3001 URL https://www.iwashimizu.or.jp/
営業時間 9:00~16:00

石清水八幡宮へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約30分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

受付時間 9時~16時
1月1日〜1月19日までは、初詣で参拝客がごった返すので不定期だそうです。
この期間は要相談ですね。

【お宮参り】
■ご祈祷料
10,000円~

【七五三参り】
期間 10月1日~11月30日 ※ご予約不要
祈祷時間は各15分程度

平日は比較的スムーズですが、国宝に指定されたこともあり、土日の混みあいも予想されます、とのことです〜!

■ご祈祷料
お一人7,000円
千歳飴・御神矢・お守りのほか、オモチャまたは文具を一点プレゼント

11月1日からはご祈祷お受けのお子様で、HPに記載されているチラシをプリントアウトし、持参すれば、先着500名にわくわくバックを頂けるみたいです!

国宝でのお参りは格別ですね!
麓には石畳の安居橋という古風な橋がございます!
参拝後に寄れば、お着物姿、とっても絵になりますよ♡


石清水八幡宮の写真1

ロープウェイは、片道200円、往復400円。お子様は半額です。
15分に一本の運行で、のぼりとくだりの同時出発となります。
途中すれ違う瞬間は、お子様も大人の方も大興奮間違いなしです☆
その後五分ほど山道を歩けば、2016年2月9日に国宝になった石清水八幡宮に到着です!

石清水八幡宮の写真2

お車でお越しの際は、カーナビの設定を「石清水八幡宮」でなく、「石清水研修センター」に設定していただいたほうが、山頂の駐車場に止めることが出来ます!
ただご祈祷の期間が決まっている神社ですので、交通機関でのご参拝をおすすめしますとのことです〜!
麓にも参拝者用駐車場がありますので、そちらに置いてロープウェイで登るのも、いろんな景色を楽しむことが出来ると思いますよ!

石清水八幡宮の写真3

大きい神社なので、八幡市駅を降りて目の前にある観光案内所で地図を頂くことをおすすめします〜!
〝やわたのはちまんさん〟と親しまれており、京都と大阪を跨いだ男山の山頂にあるので、とっても空気が美味しいです!

石清水八幡宮の写真4

春は桜、初夏はあじさい、秋はもみじなど、自然のあふれた境内になります。
八幡はかの有名なエジソンとも縁があるそうで、エジソン記念碑たるものもみることができますよ!
エジソンの絵の書かれた絵馬も売っていますので、こちらで学業成就を願えば叶いそうな気がします!


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


11

shrine

下鴨神社のご案内

下鴨神社

〒606-0807 京都府京都市左京区 下鴨泉川町59
TEL 075-781-0010 URL https://www.shimogamo-jinja.or.jp/
営業時間 9:00~16:00

下鴨神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約20分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

ご祈祷受付等は下記の様

■受付時間 9時〜16時

■ご祈祷時間 約30分

■祈祷料

七五三 5,000円〜(1人)

お宮参り 10,000円〜

■七五三

千歳飴年中ご用意あり

10月に千歳飴が賞味期限の都合上品薄になることあり

※神社さんの祭典などがあったりもするので予定されてる日時ですぐ祈祷頂けるか事前に連絡必須ですね!


下鴨神社の写真1

京阪出町柳駅より徒歩7分の”賀茂御祖神社 ”のご紹介です!

下鴨神社の写真2

京都の河川 ”加茂川” の下流にある神社のことから通称「下鴨さん」や「下鴨神社」と呼ばれ親しまれてます!

もはや正式名称より通称の呼び名しか有名ですね!

下鴨神社の写真3

御祭神として賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祀られてます。

■賀茂建角身命は京都の守護神として国民の平安を願われています。

■玉依姫命は子育ての神様として信仰されてます。

下鴨神社の写真4

訪れたこの日は気温20度を超えるとても暑い日!

ですが一の鳥居をくぐってしばらくの糺の森は長袖シャツを羽織ってちょうどな涼しさ!!!

とっっっても気持ちよかったです!

下鴨神社の写真5

境内を流れる瀬見の小川と泉川の透き通った水に癒されながら本殿へ!

下鴨神社の写真6

舟型の御手洗をで手を清めて参拝!

下鴨神社の写真7

本殿には中門内に十二支を祀る七つのお社があります!

自分の干支が祀られるお社にてお参りするようです!

残念ながら撮影出来ないところでした。。。

下鴨神社の写真8

本殿の隣には御手洗社、御手洗池があり葵祭のヒロインが手を水に浸す斎王代禊の儀」が行われる場所があります!

とっても水が澄んでで冷たくて気持ちいい♡

下鴨神社の写真9

楼門手前には相生社があり”縁結びの神様”だそうです!

連理の賢木が2本の木が途中で1本になっており紐が吊るされてます。

その両方を二人で手に取り鳴らし縁結びを願うそうです!

とてもロマンチックですね!

下鴨神社の写真10

二の鳥居を出たところにはお茶屋さんもございました!

こちらで参拝後休憩するのもいいですね〜♪

周りは緑でいっっぱいですから!

気持ちいいですよ!

下鴨神社の写真11

こちらではお手洗いにて授乳室が設けられているそうです!

祈祷時ではご祈祷の待合室での授乳も可能ですが他の方と共同の待合室になるとのこと!待合室から少し離れますがこちらを利用するのもいいですね!

下鴨神社の写真12

近くには鴨川の河川敷でお散歩されてる方を多く見ました!

鴨川の飛び石!

少し幅ありますがちっちゃい子でもぴょんぴょん飛び越えてました!!

頭の上では鳶が飛び交ってましたしね!!!この鳶たち要注意ですよ!

ご飯食べてると人間のご飯上から鷲掴みに降りてきます!!

過去に私いなり寿司を持ってかれましたからw

下鴨神社の写真13

川辺をお散歩するのもたのしそうですね〜♪


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


12

shrine

平野神社のご案内

平野神社

〒603-8322 京都市北区平野宮本町1
TEL 075-461-4450 URL https://www.hiranojinja.com/

平野神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約25分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

七五三参りではほかの有名神社に比べ待ち時間も少ないようです!
祈祷料にランクもなく
神前式祈祷料は5,000円
初宮参りでお食い初めセットをご希望の場合は別途5,000円

ただ、9月など早い時期だと千歳飴の準備がないとのこと!
10月は事前に電話での確認が必要です!

また、ほかの神社さんと違うのは事前予約が可能☆
希望する日に式典などがある場合祈祷が難しくなるとのこと。
事前予約であれば待つこともないですしお子さんのご機嫌の心配も少なそうです♡
ご祈祷時間は15分ほどと短めなのも有り難いですね☆

境内は段差もほぼ無くベビーカーでの参拝も問題なさそうです!


平野神社の写真1

北野天満宮から歩いて5分ほどの場所に平野神社がございます!

平野神社の写真2

その道中に延命地蔵さんが!!!!!
白塗りのお顔がとってもキュート♡
住宅街にひっそり鎮座されてますww

平野神社の写真3

北野天満宮に比べこじんまりとはしておられますが、こちらは桜が見どころ!
この日は魁桜がとてもきれいでした~

平野神社の写真4

ちびっ子も思わず手が伸びちゃうほど!
可愛かったです♡

近くにはおばんざい屋さんなどのお食事ところもあり!
京とうふ藤野さんでとうふのバームクーヘンとぜんざいを頂きました!

お店のお兄さんも気さくの会話も弾み心癒されました~
お兄さん曰く春が1番の観光シーズンで秋は比較的観光客も少なめの様。
紅葉となると嵐山へ流れちゃうみたいで!
秋は穴場かもしれないですね!


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


13

shrine

上賀茂神社のご案内

上賀茂神社

〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339
TEL 075-781-0011 URL https://www.kamigamojinja.jp/
営業時間 5:30~17:00

上賀茂神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約25分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

各種ご祈祷の受付は下記の様

受付時間は 4月~10月:9時~16時 11月~3月:9時半~16時
祈祷時間は15分程度

祈祷料 5,000円 初宮:7,000円

駐車場は6時~22時まで30分毎に100円

七五三の祈祷後には
・千歳飴
・お守り
・おもちゃ

お宮参り
・お食い初めセット
・お守り

七五三は10月~12月が多いとのこと!
こちらは千歳飴のご準備は10月からあるようです!
11月~おもちゃの種類多くあるようでお好きなもの選べるみたいです!
土日祝はやはり参拝者が多い様で随時祈祷頂けるようです。

受付は当日ご祈祷受付がございますのでそちらで申込用紙に記入し祈祷していただきます。

境内他には小倉百人一首の古歌で有名な「ならの小川」を詠んだ藤原家隆の句の石碑や「願い石」(陰陽石)もございました!
両手で同時に手を触れお力を頂いてから賀茂山口神社にお参りするというものでした!

ならの小川の辺りを歩いていると鴨さんが居ました♡
スタイリストと「上賀茂に鴨がおる~♡」といいバシャバシャ餌を漁る鴨さんをみていやされました♡


上賀茂神社の写真1

賀茂別雷大神を御祭神とし京都でも最古のお社だそうです!
5月15日に行われる賀茂祭(葵祭)は京都三大祭りの1つでもあります。
上賀茂神社には日曜、祝日に神馬舎に白い神馬がいらっしゃる様で馬と関わりの深い神社さんなのでしょう!おみくじを結ぶ場がお馬さんの形をしてらっしゃいますから!!!
これもまた珍しいですね!
他の神社さんはほんとのお馬さんなかなかいらっしゃらないですから!

上賀茂神社の写真2

境内には干支のチェーンアートもございましたw
見つけた瞬間今年の干支申はお顔だけが浮いてて『なんかおっさん居る!』と思ってしまったのはここだけの秘密で。。。w

上賀茂神社の写真3

一ノ鳥居、二ノ鳥居をくぐると2つの盛砂”立砂”がございます。
「たつ」とは神様のご出現に由来した言葉だそうで神様が降りられる憑代なのだとか!

上賀茂神社の写真4

それを過ぎると朱塗りの楼門が!
迫力満点でお迎え頂けます。

上賀茂神社の写真5

その手前には片岡社があり玉依比売命(賀茂別雷大神の母神)を御祭神とする縁結びの神様です!
たくさんの絵馬が掛けられたくさんの方がお祈りされてました!

上賀茂神社の写真6

楼門をくぐると高倉殿がここからさきは撮影禁止でした~。。。

上賀茂神社の写真7

上賀茂神社名物といえば”やきもち”一ノ鳥居前にある葵家やきもちでやきもちを頂きました!しっとりした餡に焼き餅の香ばしい香りでとっても美味しかったです!
1つ125円とお手頃♡
ぜひご賞味あれ♪


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


14

shrine

松尾大社のご案内

松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ)
〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3
TEL 075-871-5016 URL https://www.matsunoo.or.jp/index-1/index.html
営業時間 9:00~16:30

松尾大社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約25分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

各種ご祈祷の受付は下記の様

受付時間:9:00~16:30
祈祷時間は15分程度
祈祷料 8,000円~

七五三の祈祷後には
・千歳飴
・お守り
・おもちゃ

こちらは年中千歳飴のご用意あり!
10月下旬よりおもちゃがお好きなもの選べるようです!
それ以外の時期は用意されたものになるとのこと。

お宮参り
・お食い初めセット
・お守り

こちらはお食事席の場もあるようでご祈祷を受けられた方のみ予約制で利用できるようです!!
わざわざお店決めたりの手間がはぶけて便利そうですね!!

こちらは授乳室などの貸出はないとのこと。。。
お車での対応になりそうですね!
駐車場は無料です!

平日でも参拝者さんが多く見受けられました!
紅葉の季節になると観光客さんがとても多いので結構賑わいます!
境内に甘味処さんもありました!
数年前に参拝に行ったことあるのですが新しくできたようです!
私たちはみたらし団子ときなこ団子を頂きました(^o^)

蓮菜の庭を眺めながら頂けたのでゆっくりした時間を過ごせました!
参拝後こちらでゆっくり休憩されるのもいいですね♪


松尾大社の写真1

御祭神は”大山昨神”と”市杵島姫命”の二神を祀り、松尾山の山霊を頂上に近い大杉谷の上部の磐座に祀ったのが始まりとされてます。

松尾大社の写真2

本殿は「松尾造(両流造)」といわれる珍しい建築らしく建築好きにはたまらないのではないでしょうか?

松尾大社の写真3

酒造の神様でもあり秦一族の特技とされ、桂川に堤防を築き、秦氏に「酒」のという字の付いた人が多かったことからも酒造との関わり合いが深く「日本第一酒造神」と言われるのはここからくるようです。
そのためかどこの神社さんよりも多くの酒垂があり境内にはお酒の資料館もございました!!
酒作りの道具からラベルの並びちょっとワクワクしました!
境内奥には霊泉「亀の井」がありその水を醸造の時に混ぜると酒が腐らないと伝えられているようです!

松尾大社の写真4

松尾大社は「亀」と「鯉」を松尾大神さまのお使いとされていて”撫で亀さん”、”撫で鯉(幸運の双鯉)”が各所に居られ健康長寿のシンボルと親しまれているのでそれにあやかり触れられる方が多く居られるそうです!

松尾大社の写真5

松尾大社にも重軽石ございました!
今宮神宮さんの重軽石より重かったです~w押し持ち上がらない。。w
願いは叶うの難しそうです。。。

松尾大社の写真6

この日お宮参りをされてるご家族がいらっしゃいました!
本殿でご祈祷され巫女さんが舞ってはりました!


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー


15

shrine

今宮神社のご案内

今宮神社

〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21
TEL 075-491-0082 URL https://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/03/019/
営業時間 9:00~17:00

今宮神社へは、HONEY&CRUNCH JR京都駅前店から車で約25分とお参りにとても便利な場所にあります!(以下の地図は現時点での渋滞情報などが加味されたリアルタイムでの所用時間となっております。)

 

七五三・お宮参り情報

拝観時間:自由参拝
祈祷時間:15分程度
受付時間:9:00~17:00

【ご祈祷料】
七五三 お一人  8,000円
お宮参り 10,000円
受付は当日お越しいただいた方から順にご案内だそうです。

七五三のご祈祷後には、
・千歳飴
・お守り
・お菓子

お宮参り
・お守り

10月から12月は七五三のお参りで混み合ってくるようです。
時期を外して(1−9月)ご祈祷に行かれる際は前もってご連絡ください。とのことです。
時期を外しても七五三用のおさがりを用意してくださるようです!

詳しくは今宮神社にお問い合わせを☆

七五三の行事には、「碁盤の儀」 と呼ばれる儀式があります。

皇室の伝統行事としてのみならず、古くから公家・貴族や武家において行われてきました。秋篠宮家のご長男・悠仁さまも「着袴の儀」でしてらっしゃいましたね♪

碁盤の上に乗って
お祝い・祈願をするのですが、
碁盤の上に乗るのは、碁盤の目のように
節目正しく、身も心も美しく育つよう、また、
(囲碁は勝負を競うものであることから)人生や勝負の運を自分で開いていける
よう願いを込めるという意味があります。

なかなかこの儀式をしてくださる神社がないように思いますが、今宮神社では、してくださる事もあるのだとか…!

そして、この神社には「阿呆賢さん(あほかしさん)」という重軽石があるのをご存知ですか?
本殿に向かって左側にあります。ちょんとありますので、うっかり見過ごしちゃうかも!お堂の中の座布団に鎮座しています。手の平で三度石を打ち、持ち上げ、再度願い事を込めて三度手の平で撫でて持ち上げる。軽くなれば願いが成就する。
とのことなので、やってみました!一度持ち上げた時、ぜんっっぜんあがりませんでした!あがるわけないやろ~と芸人風に思いながら、願いを込めて持ち上げると…!!!!!!
あがったーーーーーーーーー!!!!wwwww
私、願いが成就するようですw


今宮神社の写真1

京都駅からは公共交通機関を使って1時間程で、タクシーやお車であればおよそ40分で到着!
駐車場もあります!
乗用車44台 有料
最初の1時間:100円 以降30分毎:100円
12/31~1/5 1時間:500円
で利用できるようです。

今宮神社の写真1

ここは、1001年5月9日疫病が流行したため、疫神さんを船岡山から現在地に移し「今宮社」と名づけられ、「今宮」は、新たに設ける宮という意味だそうです。

今宮神社の写真1

また、京都西陣の八百屋の娘(お玉)が、3代将軍(家光)の側室になり、5代将軍(綱吉)を産み、生母(桂昌院)として大奥で権勢をふるいました。
このことが、「玉の輿に乗る」の起源といわれています。
桂昌院は、戦国の世以降、今宮神社が荒廃していたのを復興された。
それゆえ、今では今宮神社は、「縁結び」の神様& 「玉の輿」の神様といわれています。
通称「玉の輿神社」
恋愛・結婚にもご利益があるだなんて…♡
婚活女子にはぜひ一度行ってみてほしい!w

今宮神社の写真4

東門を出ると名物「あぶり餅」のお店が2軒あります。
南側かざりやは江戸時代創業400年、北側の一和は長保2年でなんと1000年以上の歴史があります。
たいむスリップしたかのような風景でした。
「あぶり餅」とは、きな粉をまぶした小さいお餅を竹の串に刺して炭火で炙り、焦げ目がついた状態に甘い白味噌をかけた餅です。
もちもちで、白味噌がよくからんで、とても美味しかったです。
今宮神社名物「あぶりもち」
ぜひお召し上がりください♪


※上記の情報は平成28年5月頃の取材情報です。現在は異なる可能性がございますのでお参りの際は営業時間や祈祷の方法・価格などは必ず先方にご確認くださいませ。もし訂正がある場合はaaa[アットマーク]8296.jpまでいただければ幸いです。

 

フォトギャラリー

お電話でのご予約・お問い合わせは全店舗共通コールセンターまでお願いいたします。(店舗毎のお電話番号はございません)

※どちらのお電話番号でもつながります。
※09:00~19:00(定休日無し)

  • WEBご予約はこちら
  • WEBお問い合わせはこちら
  • LINEでもお問い合わせ可能です