大阪で七五三の子供写真館撮影スタジオならハニーアンドクランチHOME > 子供写真撮影コラム > お宮参りの紐銭・帯銭について|特徴や結び方、意味とは?

2022.8.24

お宮参りの紐銭・帯銭について|特徴や結び方、意味とは?

2116View

※本コラムは株式会社BLJが運営しており、記事の内容・正確性の責任はBLJが有します。

           

赤ちゃんとママの晴れ姿といっても過言ではない「お宮参り」。これから先も健やかに育ちますようにという願いを込めて、神社でお祈りをします。
しかし、ここで気になるのが、お宮参りの紐銭・帯銭ではないでしょうか。それぞれ何を意味するのか、どのようなものなのかは、お宮参りが初めての方にとって大きな疑問でしょう。
そこで、今回はお宮参りにおける紐銭・帯銭の特徴や結び方、意味などについてご紹介します。

お宮参りの「紐銭」「帯銭」について

お宮参りの「紐銭」「帯銭」は、赤ちゃんに対して贈るお祝いのことを指します。
何を送るかはケースによって異なりますが、近年はお祝い金を入れたご祝儀袋を祝着に結び付けてぶら下げることが多いと言われています。
また、お金だけではなく、縁起物も一緒にぶら下げるなど、地域によってはさまざまなスタイルがあるのが特徴です。祝着に結び付ける縁起物は、「人生が開けるように」という意味がある扇子、快活な性格になりますようにと言う意味が込められたでんでん太鼓など、さまざまなものがあります。

紐銭の相場

紐銭に、明確な金額のルールはありませんが、「お祝い金」としての意味合いが強い傾向にあります。そのため、相場はおおよそ5,000円ほど。しかし、赤ちゃんとの関係性によって金額は若干変動します。
たとえば、伯父・叔母などの親戚は3,000円、両親の友人や知人であれば1,000円、祖父母は5,000~1万円と、赤ちゃんとどのような関係性であるかで金額は数千円も差があります。
とはいえ、あくまでも「気持ち」による贈り物なので、そこまで深く考える必要はないでしょう。
ちなみに、紐銭はもともと子どもへの初めてのお小遣いといった意味合いでした。そのため、かつては硬貨が贈られていたといった歴史があります。

紐銭の結び方は?

紐銭は、基本的に紐を通して祝着に結びます。
硬貨であれば、間の穴に紐を通して祝着に結び付けることができます。ご祝儀袋の場合は、そのまま袋の上部や左上などに穴を空けてそこに紐を通して問題はありません。紐を通したら、赤ちゃんを抱くほうの肩もしくは背中など、邪魔にならない部分に結びます。
ただし、結んだ紐銭が落ちないように注意する必要があります。せっかくいただいた紐銭が途中で落ちてしまうのは、贈り手としては複雑な気持ちになってしまうものです。
また、落としたことに気が付かなかった場合、せっかくいただいた紐銭をそのまま紛失してしまうことにもなりかねません。
落ちないようにしっかりと結び付けて、お宮参りでの移動や動作中に紛失しないようにしましょう。

紐銭を贈るが知っておくべきこと

紐銭を贈る側となった場合、どのようなことを知っておくべきなのでしょうか。
マナーやお役立ち知識などについてご紹介していきます。

ご祝儀袋に入れて渡すのがおすすめ

紐銭の贈り方に明確なルールはないものの、近年はご祝儀袋に入れて渡すのが一般的となっています。
地域によっては、硬貨に紐を通して贈るケースもありますが、それとは別に相場のお祝いを贈ることがほとんどです。
上記で触れた相場の額を参考にしながら、マナー違反にならない範囲でお祝い金を贈るといいでしょう。

ご祝儀袋の渡し方はマナーに沿って

ご祝儀袋の表書きは、一般的に「御紐銭」「おひもせん」「ひも銭」のいずれかとなります。地域によっては「紐銭」「紐扇」など異なる場合もあるため、住んでいる場所はどの表書きが適しているのかを確認しておく必要があります。
なお、渡す際にはきちんとお祝いの気持ち伝えることも大切です。現金書留で送る場合には、簡単な手紙でいいので、お祝いの気持ちを添えて送りましょう。

紐銭と縁起物がセットになった商品が便利

近年は、紐銭と縁起物がセットになった商品が多数販売されています。セットになっているので、自分でご祝儀袋に穴を空けたり、それぞれを別途で用意する必要がなくなり、手間の省略につながります。
また、最近では、おしゃれな縁起物も増えていて、贈り物としてふさわしい商品が多いです。
SNS映えするようなデザインもあるので、ママ・パパに喜ばれそうなものを探してみてはいかがでしょうか。

おわりに

本ページでは、お宮祭りにおける「紐銭」「帯銭」についてご紹介しました。
お宮参りが初めての方にとって、いずれもどのようなものなのかは想像しにくいものです。本ページでご紹介した通り、赤ちゃんに対するお小遣いやお祝いといった意味合いがありますが、まずは「お祝いの気持ち」を優先したいところです。
贈る側も、贈られる側も、お宮参りの紐銭や帯銭について理解を深めてみてください。

漫画で分かるハニクラ

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます