大阪で七五三の子供写真館撮影スタジオならハニーアンドクランチHOME > 子供写真撮影コラム > 七五三の食事会の手土産はどうする?意味合いやマナー、選ぶときのポイントなど

2022.8.31

七五三の食事会の手土産はどうする?意味合いやマナー、選ぶときのポイントなど

4099View

※本コラムは株式会社BLJが運営しており、記事の内容・正確性の責任はBLJが有します。

           

七五三の食事会では、手土産を贈るのが一般的です。ママやパパのほか祖父母や伯父・叔母など、他の親族も参加するのであれば、足を運んでくれたことへのお礼として、手土産はきちんと準備しておきたいところです。
とはいえ、どのような手土産を準備すればいいのかは悩んでしまうもの。そこで、今回は七五三の食事会で適した手土産やマナー、選ぶときのポイントなどについてご紹介します。

七五三の食事会の手土産について

七五三の食事会の手土産は、食事会に足を運んでくれた親族などへお礼という気持ちで贈るものです。必ずしも手土産を渡さなければならないというわけではないものの、手土産がないことで「非常識」と感じる方もいるので注意が必要。
マナーではないものの、他の親族にも参加してもらう予定であれば、帰りに持って帰ってもらうための手土産を準備しておきましょう。

七五三の食事会に関するマナー

七五三の食事会を開いた際、参加者からお祝いをいただくことがあります。その際、受け取りっぱなしではなく、きちんとお返しをしなければなりません。マナーとしても、礼儀としても、「いただいたら返す」が基本です。
とはいえ、そのお返しにもマナーがあることを忘れてはなりません。どのようなマナーがあるのか、以下を参考にしてください。

「内祝い」としてお返しを贈る

七五三の食事会でお祝いをいただいた場合、「内祝い」としてお返しを贈ります。
内祝いは、「幸せのお裾分け」として、親族や友人など、仲のいい間柄の人に対して贈る風習です。
一応、お祝いに対するお礼の意味合いもあるので、内祝いではなくお礼として贈るケースもあります。
しかし、一般的には内祝いとしてお返しをすることが多いので覚えておきましょう。

のし紙や表書きは正しく書く

のし紙や表書きは、正しく書くことが大切です。
まず水引は「蝶結び」がベスト。水引の上の表書きは、「内祝」と書きます。「御礼」でも問題はありませんが、上述した通り一般的には内祝いとして贈ります。
なお、水引の下の名前は子どもの名前を書きます。うっかり、親の名前を記入してしまうことがありますが、それは誤りなので注意してください。

七五三が終わってから1~2週間以内を目安に贈る

内祝いを贈るタイミングは、七五三が終わってから1~2週間が目安です。
あまり遅すぎてしまうと、お祝いを贈った方が「忘れられているのでは」と違和感を覚えます。
普段忙しい場合には、七五三をする前から内祝いの準備をしておくなど、あまりお待たせさせることのないように工夫することが大切です。

郵送なら写真や手紙も添える

郵送で内祝いを贈る場合には、写真や手書きの手紙を添えるなど、丁寧な対応を心がけてください。遠方に住んでいるな、直接会えないなら心を込めたお礼が重要です。
子どもの様子がわかる写真や、家族写真を添えたり、お祝いに対するお礼や時間があるときに会おうといった誘いなど、受け取り手が嬉しくなるような内容がおすすめです。

七五三の食事会の手土産や内祝いを選ぶときのポイント

七五三の食事会の手土産や内祝いでは、どのような手土産を選べばいいのか悩みやすい部分です。
せっかく贈る手土産で失敗しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。

縁起物を選ぶ

食事会の手土産や、内祝いを選ぶ際のポイントとして、まず挙げられるのが「縁起物を選ぶこと」です。
縁起物は、三色団子やちらし寿司の折り詰め、紅白饅頭などが一般的です。また、七五三の定番である「千歳飴」も、手土産や内祝いとしておすすめ。長寿の意味合いがあるので、受け取り手に喜んでもらえます。

費用相場の範囲内で選ぶ

手土産や内祝いにはある程度の相場が存在します。
基本的には、いずれもいただいた金額や品物の価格の半額程度までのものを手土産・お返しとして選ぶことが大切です。
安価すぎるものでは失礼となってしまいますし、高価すぎても受け取った相手が気を使ってしまうので好ましくありません。
上記の費用感を見ながら、適切な手土産・内祝いを選びましょう。

祖父母からは写真関連のアイテムが喜ばれる

孫の姿が写った写真は祖父母から喜ばれることが多いです。
とはいえ、単純にプリントアウトした写真を贈るのではなく、フォトブックやフォトカレンダー、フォトフレームなどにして贈るのがおすすめです。
可愛い我が子の写真をピックアップして、祖父母に贈ってあげるといいでしょう。

おわりに

本ページでは、七五三の食事会の手土産・内祝いに関する意味合いやマナー選ぶときのポイントなどについてご紹介しました。
七五三が初めてのママ・パパにとって、手土産や内祝いは何にすべきか悩みやすいところ。ぜひ本ページを参考にしながら、ママ・パパで相談して検討してみてくださいね。

漫画で分かるハニクラ

この記事を読んだ人は、こちらの記事も読んでいます